top of page
講演・セミナー
Lecture/Seminar
講演・セミナー
Lecture/Seminar

特別座談会「自主研とSDGsのこれから」

「高木超の "自主研×SDGs" 応援プロジェクト!※現在は期間終了」を実施するにあたり、自治体の自主研活動に造詣の深い4名の実践者のご協力を得て、「自主研とSDGsのこれから」をテーマとする座談会を開催しました。モデレーターを高木が務め、SDGsの自治体での活用や、これからの自主研の展望まで4人に語っていただきました。
「
」

加藤 年紀
Toshiki Kato
株式会社ホルグ
代表取締役社長

関東自主研サミット実行委員会
坂本 勝敏
Katshutoshi sakamoto

仁平 貴子
NPO法人6時の公共
代表理事

株式会社ぎょうせい
月刊ガバナンス 副編集長
Takako NIHIRA
三海 厚
ATSUSHI MIKAI
❝SDGsは、自治体と自主研にどのような影響を与えるのか❞
❝SDGsは自治体においても確実に広がっているが、具体的な活用はこれからの課題❞

本日は(オンラインで)お集まりいただき誠にありがとうございます。
早速ですが、自治体職員の間でSDGsの認知度は高まっていると感じますか?

私が非常勤職員をしている生駒市(奈良県)は、内閣府からSDGs未来都市に選定されており、各種計画の中にSDGsの観点が明記されているので、広まってきている印象があります。


少しずつ広まっていますよね。ただ、SDGsという概念は理解していても、総合計画に反映するといった具体的な活用までは至っていない自治体が大半という印象があります。SDGsのゴールにも掲げられている「ジェンダー平等の実現」の文脈で、LGBTQ(性的少数者)も、新たな視点をもたらす単語として、徐々に広まっているように思います。
『月刊ガバナンス』では、2年前の2018年8月号でSDGsを特集しました。その後の動きを見ているとSDGs未来都市に選定された自治体も年々増えていますし、SDGs官民連携プラットフォームにも、多くの自治体が加入しています。「SDGsを地方創生の原動力とする」と、第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」でも明確に位置づけられている ので、更に広がっていくと思います。

保守的な自治体では、アルファベットで表現されるものはあまり得意ではないですし、SDGsを反映するとしても、いわゆる環境計画や各課が所管する計画に多少言葉として引用される程度に留まってしまう印象があります。坂本さんがおっしゃったように、SDGsは、総合計画のように自治体の上位に位置づけられるべきものだと思いますが…。
❝総合計画にSDGsを反映させる際に、気を付けなければならないポイントがある❞


ありがとうございます。坂本さんや仁平さんから総合計画のお話も出ましたが、総合計画も含めて、自治体の業務ではどのようにSDGsを活用できそうですか?
SDGsの特徴である「バックキャスティング(達成すべき目標を定め、目標から逆算して現在の計画を検討すること)」という思考のアプローチを活用して、自治体の総合計画 を作るのは有効だと思います。そのためには、事務事業の抜本的な見直しをしていかなければなりませんが、簡単ではないですよね。



そうですね。あとはSDGsという大義名分があると、本当に必要な事業を進める追い風になります。例えば、SDGsのゴール15「陸の豊かさも守ろう」といった観点は、これまで都市部の自治体であまり焦点があたらなかった分野だと思います。そういった分野の必要性を改めて確認し、施策を推進するために使っていけるように感じます。
自治体でも起こりがちなことですが、単純に「計画づくり」が目的になってしまうのは避けたいですよね。政府による地方創生の計画も自治体の総合計画も、単純にSDGsのゴールをタグ付けするだけでは意味がありません。SDGsは持続可能性を扱っているのですから、人口減少や少子高齢化などに直面する日本の自治体にとって、非常に重要な課題です。取材をしていて感じるのは、SDGsの活用は民間の方が進んでいるということ。SDGsというグローバルスタンダードが、自社の経営方針に反映されていなければ、もはや取引先や株主に選んでもらえないという危機感を各企業、特に大企業や、その関連企業は持っています。公民連携や公共調達の文脈でも、SDGsというグローバルスタンダードの存在感は更に高まるのではないでしょうか。
企業の取組については、活動事例をSDGsと紐付けて表現している本なども多く出版されていて、読んでみると非常に理解しやすいです。自治体が行う事業はすべてがSDGsに合致する分野であるはずですし、そうでなければならないと言えます。以前、「コンプライアンス」という言葉が注目された時期がありましたが、その概念が示すこと自体は自治体もずっと昔から取り組んで来たことです。SDGsも外来語で新しい概念のように聞こえるけれども、もともと自治体が行ってきたものではないでしょうか。
